理化学研究所 脳神経科学研究センター パンフレット
21/28

機能的磁気共鳴画像測定支援ユニット電子顕微鏡技術支援ユニット上口 裕之部門長岡田 知久ユニットリーダー齊藤 知恵子ユニットリーダー脳科学研究の最終目標の一つはヒトの脳機能の理解です。当ユニットは、理研内外のラボに対して、ヒト及び動物の脳構造と脳活動を磁気共鳴画像(MRI)装置を用いて非侵襲的に計測する実験の技術支援をしています。研究機器として以前から3テスラのヒト用 MRI装置を備えておりましたが、2022年度には7テスラMRI装置も稼働しました。 fMRI実 験 に 加えて、DTI、MRA、MRSなどの測定を行うことができます。また、撮像法や解析方法などについて、独自に技術開発もしています。当ユニットは、 理研内外のラボに対して、 電子顕微鏡を主な解析ツールとし、脳科学研究に必要な様々な細胞のナノレベルでの微細構造に関する研究支援を行います。 電 子 顕 微 鏡 観 察用の組 織 処 理 方 法、FIB-SEM(Focused Ion Beam加工 SEM観察装置)や、FE-SEM(Field Emission型走査型電子顕微鏡)を用いたVolumeEM解析、光 -電子相関顕微鏡法の技術や機器の使用機会を提供し支援を実施します。また同時に、先端的な電子顕微鏡技術開発も行います。を含むさまざまな共用研 究 設 備の維 持 管 理とこれらを用いた研究の支援を行っています。また、専門技術員による研究チームへの実験技術提供も行っています。

元のページ  ../index.html#21

このブックを見る